暑い日が続いていましたが,ようやく秋らしく心地よい風が吹くようになってきました。気づけば早くも11月で,2025年も残すところあと2か月となっています。受験生のみなさんにとっては,受験本番までの残りの1日1日をどう過ごすかが,合格への鍵となります。後悔しなくてすむように,また,来年の春にはそれぞれの目指している志望校で新生活がスタートできるように,残された時間を大切に,日々努力していきましょう。
さて,共通テスト本番まで残り数か月となりました。高3生のみなさんは,この時期から学校でも模試ラッシュが始まり,毎週のように模試を受けていく中で,自分の点数が上がっているかどうかが今まで以上に気になってくると思います。点数が上がった人は,日頃の努力の成果が出せたことを,素直に喜んでいいと思います。ですが油断はせずに,ひとしきり喜んだら,間違えた問題の復習も忘れずに行いましょう。反対に点数が伸びなかった人は,この時期なら尚更,自分の今までの頑張りは何だったのか,夏休みに頑張った分はいつ成果として表れるのかと,不安になったり落ち込んだりしてしまいますよね。私も現役の頃に経験したので,その気持ちはよく分かります。ですが,不安になったり落ち込んだりするのは,それだけ自分が勉強と真剣に向き合い,日頃からコツコツ頑張ってきたからだと私は思います。点数を上げることや志望校の判定を1つでも上げることを目標にひたすら努力し,着実に自信をつけてきたからこそ,成果が出なかったときには,余計に悲しくなって落ち込むのです。もし頑張っていなかったら,点数が伸びなかったとしても,勉強に取り組んだ時間や点数を上げることへの熱意が少ない分,受けるダメージも少ないので,それほど本気で落ち込めないと思います。そのため,今までの勉強の成果が出なかったことに本気で落ち込めるほど真剣に勉強に打ち込んできた自分を,褒めるまではいかなくても,せめて認めてあげましょう。そうして自分の努力を認めた後,すぐに反省へと入っていけるといいですね。入試本番も近づいてきて,皆さん焦っているとは思いますが,まだまだ時間は残っています。この時期の勉強は量も大切ですが一つ一つの質を高め,丁寧に勉強をしていくことがより大切です。分からないものを分からないまま放置するのではなく,どんな問題でも必ず理解し,解けるようにしていくことを心がけてください。
そしてそれは高3生だけではなく,他の学年の人たちにも言えることです。特に中3生は,先月の第1回基礎学力テストで目指していた点数がとれず,まさに今,落ち込んでいる人もいると思います。たしかに,中3生にとって基礎学力テストは,志望校を受験できるかどうかを左右する非常に大事なテストなので,それに向けてコツコツ頑張ってきた分,思うような点数がとれなかった人はかなり落ち込みますよね。私も徳島県出身なので,もう大分前にはなりますが,中学生の頃,みなさんと同じように基礎学力テストを受けました。今でもよく覚えていますが,数学が難しく,今までにとったことのないようなひどい点数をとってしまい,非常に落ち込みました。志望校を変えようかとも,一瞬迷いました。ですが,第2回と第3回で取り返せばいいと気持ちを切り替え,基本的な問題で落とさないように1から見直し,それまで以上に勉強したのを覚えています。そのおかげで第2回では持ち直し,第1志望の高校に出願・合格することができました。今年の第1回基礎学力テストは終わってしまいましたが,今月には第2回,1月には第3回が残っています。そして気をつけなければいけないことは次の第2回以降は,中3の内容もたくさん範囲に含まれるということです。そのため,既習範囲の復習と並行して,中3の新しい知識を身につけていく必要があり,第一回の時よりも勉強することは格段に多くなります。だからこそ限られた時間を効率的に使うことはもちろん,ここから何としても点数を上げていくんだという強い思いが欠かせません。“念ずれば通ず”最後まで思いを持ち続け,全力で取り組んでいきましょう。
また,今は受験生ではない人も,当然ですが,いずれは受験生になります。受験生以外の人にとって,今は本格的な受験勉強を始める準備期間です。「受験生になったら突然やる気が出て,長時間集中して勉強できるようになる」というわけではもちろんないので,長時間勉強できる集中力や毎日勉強する習慣を,今のうちから身につけておく必要があります。そのために大切なことは,一つ一つの授業,テストに毎回全力で取り組むことです。全授業,全テストを全力で受けることは大変なことですが,このような努力の積み重ねが,受験生になったときに必ず役に立ちます。また,長時間勉強できる集中力や毎日勉強する習慣を今から身につけられると,今受けている学校のテストや,高校生の場合は模試でもいい点数をとることができるので,良いこと尽くめです。実際に自分が受験生になったときのことを見据えて,今のうちからコツコツと努力を重ねていきましょう。
ただ,受験生でも受験生以外の人でも,勉強を続けていく中で,「本当に点数が上がるのか」,「志望校に合格できるのか」と不安になる人も多いと思います。そのようなときは,一度,身近にいる勉強に詳しい人に相談してみましょう。ステラであれば,担当制をとっており,毎週決まった曜日・時間帯に同じ担当の先生が授業をするので,担当の先生はそれぞれの生徒の現状を常にしっかり把握しています。そのため,ステラ生のみなさんは,勉強や進路に関して悩んだり不安になったりしたときは,担当の先生に一度相談してみてください。勉強に不安はつきものなので,何か小さなことでも不安に思った際は,相談してみると思ったより簡単に解決したり,解決しなくても相談してみるだけで,状況や心境が変わったりすることもよくあります。また,お子様のことに関して,保護者の方からのご相談も大歓迎です。先月,ステラで保護者懇談会を実施し,ありがたいことに多くの方にお申し込みをいただきました。ステラでは年に2回,4月と10月に保護者懇談会を実施しています。次の保護者懇談会は来年の4月に実施する予定ですが,懇談期間以外でのご相談も随時承っております。お子様の勉強や進路に関してご心配な保護者の方は,お気軽にご連絡ください。
今月も個別指導塾ステラをよろしくお願いいたします。













